どうもこんにちは、はちです。
今回ご紹介するのは、逢阪冬馬さんの「同志少女よ、敵を撃て」です。
この小説は2022年本屋大賞を受賞しており、
タイムリーにもロシアとウクライナとの戦争が勃発していた時期でしたので、
興味を引かれて読んでみました。
皆さんは戦争をモチーフにした作品に興味はありますか?
残酷な描写
があったり、
人間の本能的な部分がにじみ出た作品
が多いため、苦手な方も多いことでしょう。
この本は一言で
「戦争」と言っても各々の視点で描かれているため
多角的視点を養うのに良い作品と感じてます。
では、中身を解説していきますね。
「攻撃は最大の防御」という言葉を聞いたことがあると思います。
誰しもが自分の大切なものを守るために戦う
というイメージが強いかもしれません。
また、戦争と聞くと、
男性のみが戦闘に加わったり戦地へ赴くイメージがあると思います。
本書を手に取ってみて、表紙のあどけない少女
が
銃を構えている描写
に強烈に惹かれましたね。
「こんなかわいい女の子が戦うの?」と。
まず、大まかなあらすじをご紹介しますね。
主人公セラフィマはロシアの小さな村で母と狩りをして生活をしていました。
貧しいながらも幸せな生活を送っていた彼女でしたが、
ある日武装したドイツ兵に村を占拠され
最愛の母を含む村人全員を目の前で殺されてしまいます。
もともとドイツ語を学びながら将来的に通訳になり
両国の架け橋になるという夢を抱き、都会の大学へ進学予定だった彼女は、
女子供にも容赦ないドイツ兵の残虐さに絶望
を感じます。
そんな矢先、彼女の運命を変えるある女性に出会います。
それはロシアの狙撃兵として男性に交じって第一線で活躍するイリーナでした。
最悪な出会い方をしたことで、セラフィマはイリーナに対する強い恨み
と
殺意
によって、再び希望を見出すことになります。
強い恨み、復讐心が生きる力を与えてくれるとは想像しがたいですよね。
そんな二人はロシアという国を背負った狙撃兵として、ともに敵国と戦っていくことになります。
セラフィマがイリーナからの指導を受け、
実戦を重ねながら狙撃手としての腕を磨いていきます。
そして話は最愛の母を殺した敵国の狙撃兵との心理戦へと進みます。
果たして、彼女は母の仇を討てるのでしょうか。
ざっくり纏めるとこんな感じですね。
さて、この書の面白いところは
さまざまな戦争の捉え方が示されているからです。
我々は
戦争=悪
との固定概念があると思いますが
その固定概念を払拭できる作品です。
それぞれの「戦争の目的は」とは何なのか?
- 祖国の平和のために武器を手に取るストーリー
- 自身の自由を得るためのストーリー
- 殺された家族の復讐のストーリー
- 恋仲になった敵国の女性のためのストーリー
- 未来の子供たちのためのストーリ
見方は違えど、皆「大切な何か」のために
戦争という手段をとっているだけなのです。
凄惨な戦いを重ねるごとに、セラフィマ
は戦士として成長していきますが
無慈悲にも倫理観や理性がなくなっていくのです。
「大切な何か」のための戦争だったのに目的を見失ってしまったのです。
ビジネスに置き換えて考えると
ビジネス=お金を稼ぐこと
これは正しいですがコリコリの固定概念です。
思想を発展させて
ビジネス=自由な時間の確保するための手段
という考え方を僕はしています。
お金の稼ぎ方はいろいろあります。
- 1日8時間+残業+出張して稼ぐ
- 仕組化してほぼ自動で収益を上げる。いわゆる不労所得。
僕は後者を目指します。
なぜなら自由な時間を確保したいからです。
ビジネス=お金を稼ぐ
ことなら、どちらのビジネスでも達成できます。
でも、ビジネス=自由な時間の確保
するための手段なら
後者でないと絶対に実現できません。
お金を稼ぐという手段が目的になると
結局、自由は手に入らないのです。
物事の捉え方の抽象度を上げると
固定概念が吹っ飛びますよ。
抽象⇒具体⇒抽象
この考え方がお勧めです。
同じようにビジネス視点でレビューしているので
こちらも読んでみてください。
↓ ↓ ↓ ↓
コメントを残す